自転車行政の大いなる勘違い その1

自転車に乗るのはもちろん好きだし、
自転車というモノ自体も好き。自転車レースを見るのも好き。
そして、自転車をテーマにしたマンガや小説も好きだし、
レースや自転車周りのアレコレについて書かれた本も好きだ。


自転車関連本に参加したこともあるけれど、
近い将来、自転車と滋賀を絡めた企画や本を出したいという
野望もある。(書かせてみたいという方は、ぜひご連絡を)



今日読んでいたのは、テレビプロデューサーでコラムニスト、
自転車ツーキニストとしても知られる疋田智氏が書いた『自転車の安全鉄則』。

自転車の安全鉄則 (朝日新書)

自転車の安全鉄則 (朝日新書)


内容はというと……


車から自転車へと、都市交通の変遷というか代替案が叫ばれている。
滋賀県でも、自転車でエコに取り組んでいる地域や団体がたくさんある。


しかし、その推進には問題がある。
それは、
日本では自転車事故が非常に多い
ということ。


この本では、自転車事故を減らすために、何ができるのか
そして「自転車行政」とはどうあらねばならぬのかを論じている。


自転車が被害者になる事故もあれば、加害者になる事故もある。
もちろん、行政や交通事情だけが悪いのではなく、
単にマナーなどの“乗る人の意識”という部分も大きい。


自分も物書きのはしくれだが、マスメディアにだって事故の原因はある。
自転車関連の事故や問題をテレビなどで報道する場合、
正しい交通ルールをきちんと報道していない場合がほとんどだ。


何せ、警官だってきちんと分かっていないのだから仕方が無い。
平気で(知らず知らずのうちに)自転車のルール違反をしている警官もいるし、
「歩道を走れ!」などと間違った指示をしてくることもあるようだ。


で、だ。


自分がこの本を読んでいて強く思ったのは、
行政と自転車乗りの間に大きくて深いズレがあること。
大いなる勘違いと言ってもいいかもしれない。


一番の問題は「自転車レーン」についての考え方。
行政が進める自転車レーンのほとんどが、危険きわまりないものであり、
自転車にとってだけでなく、自動車や歩行者にも危険になっているということ。


自転車だけが走れる専用レーン。
本当なら、とってもありがたくて楽しい存在のはず。


しかし、その作り方次第ではまったく意味を成さないどころか、
自転車にとって有害で、危険なものになってしまう。


で、どんな自転車レーンが危ないのかは、明日以降に。
(山科)